GoogleやBingなど様々な検索エンジンがあるのですが、どちらにしても新しいドメインでは検索結果に表示されません。
このまま時が経つのを待つのは面白くないので対策を講じてみました。
検索結果に表示されない状況
試しにBingで「Google」と検索してみます。
するとこんな風に検索結果が出てきます。
これはBingがGoogleのページをインデックスしているから表示されているのですが、新しいドメインではまだインデックスされていません。ですので、検索に引っ掛かりそうなワードを検索したとしても、この寺子屋雑記.comの記事は表示されないのです。
インデックスとクローラ
さて、上述したインデックスですが、検索エンジンはクローラと言う仕組みを使い、全世界で公開されているWEBページの情報を入手し、データベースに登録していきます。
この仕組みのことを「インデックス」と言います。
新しいドメイン、新しいWEBページの場合は、検索エンジンにまだ認知されていない為、まだインデックスされていないので、このような状況になってしまいます。
時間経過で認知してくれることもあるのですが、直接クローラに対して、このページ見てくれよ。と依頼することで、早急にインデックスしてもらおうという訳です。
Fetch as Google
クローラに対して依頼する具体的な方法なのですが、有名なもの「Fetch as Google」と言うものです。
「Fetch as Google」をする為に、まずは「Google Search Console」に自分のサイトを登録します。登録するにはHTMLタグをHEADタグに埋め込む方法やGoogleアナリティクスを使う方法があるのですが、私はGoogleアナリティクスを使いました。
Googleアナリティクスはブログをやっていく上で絶対に活用できた方が良い便利ツールですからね。
WordPressの場合はGoogleアナリティクスに登録してくれるプラグインがあるので、これを使うと非常に便利でした。
Google Analytics by MonsterInsights
登録すると左側のメニューにこんな感じで自分のサイトが出てきます。
登録したい記事のURLをコピーし、Google Search Consoleに貼り付けます。
一番上の枠に貼り付けます。この記事の場合はこんな感じ。
エンターキーを押すとこのような表示がでるので「公開URLをテスト」のボタンを押します。
この処理には1~2分かかる場合があるとのポップアップがでるので、しばらく待機。
待っているとこの画面がでるので、赤枠の「GOOGLEインデックス」を押します。
赤枠の「インデックス登録をリクエスト」をします。
インデックス登録をリクエスト済みと出てくるので、あとはクローラさんが勝手にやってくれます。
まとめ
上の手順を踏むことで、新しいサイトでも検索結果に表示されるようになります。
これは先日書いた、ぷよぷよeスポーツの段位戦についての記事なのですが、無事に検索結果に表示されています。