ブログを投稿している人の99%の人は自分の書いた記事を読んでくれる人がいることに快感を覚えています卍。もちろん私もそのひとりで、Googleアナリティクスなんかを見ながら『寺子屋雑記.com』が成長していくのをみてニヤニヤしております。それも偏に見てくださっている皆様のおかげでございます。
さて、そんなブログですが、記事を読んでもらうためには何かしらで宣伝することがかなり大事だと感じており、そのためのツールとして普段から使っているTwitterを活用したいと考えていました。今までは手動で気が向いたときにツイートしていたのですが、これを自動化できるプラグインがあると教わったので、備忘録もかねて紹介いたします!
『NextScripts: Social Networks Auto-Poster』の導入
WordPressにログインしプラグインの導入画面からNextScripts: Social Networks Auto-Posterと検索し、インストールします。WordPressから直接インストールできない場合は、直接ZIPファイルをダウンロードしWEBサーバーへアップロードしましょう。
▶ NextScripts: Social Networks Auto-Poster
インストールしたら有効にしておきましょう。
設定する
インストールし有効にすると、WordPressの左側のバーに緑色のSNAPという項目が追加されていますのでクリック。
するとアカウントを追加するぞ的な画面に遷移するので、Add new accountを押し、連携させたいSNSを選びます。今回は自動でツイートさせたいのでTwitterを選択しました。
Twitter連携
ここで躓く人が多そうなのですが、連携させるにはTwitter APIが必要になります。
上のリンクからTwitter APIに登録し、
- API Key
- API Secret
- Access Token
- Access Token Secret
の4つをコピーしましょう。詳しくはGoogleで調べると死ぬほど出てきます。自分のTwitterIDのURLと上の4つを入力し、Add accountを押せば終了です。
確認
先ほどのSNAPの画面に戻るとTwitter Auto-publish to Twitter XXXXXと表示されているはずです。これが表示されていれば無事終了。お疲れ様でした!
まとめ
私自身このプラグインを教えてもらい試しながら書いているためもしかしたら間違っているところがあるかもしれません。その際にはわかり次第編集していくつもりですので、よろしくお願いします…。