日本の皆さんこんばんは。
両親が日本人でかつ日本で生まれ育った日本人の99%以上が日常的に日本語を使うというデータ(寺子屋雑記調べ)があるのですが、皆さんは日本語をお使いでしょうか。
日本語は世界的に見ても難しい言語とされており、そんな日本語をスラスラと話すことのできる私たちは世界的に見て頭が良い民族であるはずです。そんな日本人が日常使う日本語で気になることがひとつ。
それがタイトルのコンピューターコンピュータ問題です。外来語に含まれる伸ばし棒はどのように表記するのが正しい日本語なのでしょうか。
いくつかの観点から見ていきましょう!
IT用語
我々が普段使うPCやスマホには無駄に外来語が使われています。
- コンピューター(computer)
- サーバー(server)
- ブラウザー(browser)
- ユーザー(user)
- パラメーター(parameter)
例えば上の5つ。絶対に聞いたことがある言葉だと思います。
これらの用語はコンピューターのように伸ばし棒を入れて表記されていることもあれば、伸ばし棒を省略して表記されていることもあります。
体感的な話で恐縮ですが、専門書籍や国家試験の問題など硬い文章ほど、コンピュータのような省略した形で記述されていて、寺子屋雑記のようなブログ、初心者向きの解説サイト、まとめサイトなんかではコンピューターのような伸ばし棒がついた表記がされていることが多いように思います。
コンピュータの高速化技術の一つであるメモリインタリーブに関する記述として,適切なものはどれか。
基本情報技術者試験 平成17年春期 問21
基本情報技術者試験(国家資格)の問題はこのようにコンピュータと表記されています。メモリーもメモリと表記されていますね。
食べ物
食べ物や飲み物にも伸ばし棒で終わりものがいくつもあります。
- カレー(curry)
- ゼリー(jelly)
- コーヒー(coffee)
- ハンバーガー(hamburger)
ですが、カレーをコンピュータのように、カレと書きはしないでしょう。
それは、最後の伸ばし棒を取ることができるのは、~er、~ar、~orで終わるものだけだからです。このルールは文部科学省の外来語の表記というものに記載されています。
参考 外来語の表記文部科学省カレーの綴りはcurryなので上の3つのどれにも当てはまりません。そのためカレとは表記しないんです。ゼリー(jelly)、コーヒー(coffee)も同様の理由で伸ばし棒が省略されることはありません。仮に省略されていた場合、それは間違った表現です。
ではハンバーガー(hamburger)はどうでしょうか。ハンバーガーはerで終わっているのにハンバーガと書かないですよね。ルール上は表記しても構わないはずなのに見かけないのは、ハンバーガーという表記のほうがメジャーだからでしょうかね。
生き物
生き物の中にも、IT用語、食べ物と同様に伸ばし棒で終わるものがいます。
- スパイダー(spider)
- ジャガー(jaguar)
- ポニー(pony)
- カンガルー(kangaroo)
食べ物の項でも説明しましたように、~er、~ar、~or以外で終わるものの伸ばし棒を取る表記はないので、ポニーとカンガルーは伸ばし棒を省略した表記はしません。
スパイダーやジャガーはルール上はスパイダ、ジャガと表現することもできますが、spiderをスパイダなんて書いている本は見たことがありません…。ルール上使用することができるのと、実際に使われるのはまた別のお話ですね。
日本国内における正解
文部科学省の外来語の表記には以下のように記述されています。
[Roman3 ] 撥音,促音,長音その他に関するもの3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
〔例〕 エネルギー オーバーコート グループ ゲーム ショー テーブル パーティー ウェールズ(地) ポーランド(地) ローマ(地) ゲーテ(人) ニュートン(人)
文部科学省 外来語の表記
原則伸ばし棒を用いて書くと定められています。ですので、コンピュータとコンピューターではコンピューターのほうが正しい表現です。
ですが、これは原則なので、この様にも記述されています。
注3 英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー
エレベータ コンピュータ スリッパ
文部科学省 外来語の表記
つまり、コンピュータのように省略してもいいよ!とも言っているのです。つまりどっちで表記しても正解です。
とはいえ、省くことができるだけで、原則は伸ばし棒を用いて書くのが綺麗かもしれません。少なくともコンピュータとコンピューターが入り混じっているのは見ていて気持ちが悪いですから…。
まとめ
ということで、伸ばし棒は省略してもしなくてもOKというのが結論です。
ですが、省略できるのは~er、~ar、~orだけなので、カレとかカンガルとか書くのは不正解なのでご注意を。
また、個人的な意見ではありますが、伸ばし棒がついた表記と省略した表記が混在していると、なんとなく気持ち悪いですし読みにくいので、表記するならすべて表記、省略するならすべて省略といった書き方をするのが良いと思います。
余談ですが、伸ばし棒省略派を極めるとスーパーコンピューターをスーパコンピュータと表記するらしいです。実際に試験問題でスーパコンピュータというのを見たことがありますが、なんか違和感がありますね…(笑)。
スーパコンピュータの特徴として,適切なものはどれか。
応用情報技術者試験 19年春期 午前問22